文教大学さんへ行ってきました

こんにちは、アマリです。 先日、文教大学さんで合同説明会を行わせていただきました。 学生さんたちが弊社のブースに来てくださり、 沢山質問をいただく中で、私自身もとても勉強になりました。 貴重な機会をいただきありがとうございました! 今回は、神奈川県中小企業家同友会として合同説明会を行わせていただきました。 中小企業家同友会が提供している就職情報サイト(Jobway)について記…

続きを読む

鉄のお話⑤ 連続鋳造

こんにちは、ミトメです。 前回の続きで、鉄のお話です。今回は「連続鋳造」です。 ここでの目的は2つです。 圧延加工しやすい半製品(鋼片)を造ること。 介在物(非金属の微小な不純物)を除去して品質を高めることです。 転炉で造られた溶鋼は成分調整されて連続鋳造機に運ばれます。 連続鋳造機は取り鍋・タンディッシュ・鋳型(モールド)・ガス切断機などから 構成される大規模な設備です。…

続きを読む

新人日記2023 No.15

こんにちは、ヤマダです。 私は今月から本格的に業務に加わりました。 先月まで業務に向けてOJTを通して学習していましたが、いよいよOJTを生かす段階になり、今週はデータベースの更新の処理を作成しました。 データベースの更新についてはOJTの中でもやったことがありましたが、実際に業務でとなると、把握や考慮するべきことが多く苦戦しました。 大きく変わったことは、今までは「自分自身で取り組んだもの…

続きを読む

タスクフォースの良いところ

こんにちは、イワタニです。 10月10日の記事で、月1回の全社ミーティングの内容を掲載しました。 今回はグループディスカッションを行い、 「タスクフォースの強み・優れているところ」についてみんなで意見を出し合いました。 普段はあまり意識しないことでも、改めて振り返ってみると他社・他者の評価も さまざまあるので、いろいろな視点から見てみると意外とたくさんあるものです。 たくさん出て…

続きを読む

応接室の観葉植物が新しくなりました。

こんにちは、アマリです。 涼しくなり、夏の終わりを感じますね。 エアコンの掃除は、もう行いましたか? 秋は、夏より湿気が多く気温が下がるので、カビが繁殖しやすい時期のようです。 私も冬が来る前に、忘れずに掃除したいと思います。 応接室の観葉植物が新しくなりました。 「シェフレラ」という名前の観葉植物です。 「誠実」「真面目」等の花言葉があるようです。 今後も、真面目にコツ…

続きを読む

リアル全社ミーティング開催!!

こんにちは、ミトメです。 先週金曜日は全社ミーティングがありました!! 3カ月ぶりのリアル開催です! 当日のグループディスカッションテーマ テーマ1:私はこういう人です テーマ2:プロフェッショナルな私 テーマ3:タスクフォースの強み お互いのことを理解する良い機会になりました。 会社の強みについてもディスカッションしました。 こ…

続きを読む

新人日記2023 No.14

こんにちは、ムラタです。 10月になり、急激に冷え込むようになりましたね。 ようやく秋が訪れ、待ちに待った過ごしやすい気候を迎えますが、あまりの寒暖差に体調を崩さないようお気をつけください。 さて、今週の内容ですが、私事ながらハーフマラソンに出場したお話をしようと思います。 今大会は会社の陸上部の方々と一緒に参加しました。既に10月2日のブログに、活動について掲載しているのでぜひ…

続きを読む

サテライトオフィス開設

こんにちは、イワタニです。 10月よりサテライトオフィスを本社近くに開設しました。 本社の勤務者が増えてきたので、本社内の作業スペースを拡大し、 従来あった会議室をサテライトオフィスに移設しました。 今後、サテライトオフィスでは会議・研修などを行う場所として 利用していきます。 そして、事業拡大に役立てていきたいと思います! よろしくお願いします。

続きを読む

Jobway合同企業説明会(10月26日)に参加します。

【 かながわJobway 合同企業説明会(リアル開催) 】 2023年10月26日(木)神奈川県中小企業家同友会主催の合同企業説明会に参加します! 就職活動中の皆様、神奈川で働きたい人、ITの仕事に興味がある人、お気軽にご参加ください! 今回参加する企業は、若い人を積極的に採用し、社員教育にも力を入れている企業が共通の特徴です。 どんな会社があるの?どんな仕事内容なの?いろいろな話が…

続きを読む

鉄のお話④ 転炉

こんにちは、ミトメです。 前回に続き、鉄のお話です。 銑鉄から鋼(はがね)を造る工程のことを製鋼といいます。 高炉で造られた溶銑(とかした銑鉄)は、転炉に運ばれます。 転炉は銑鉄から鋼をつくるための炉です。 転炉は洋ナシ形か樽型をした容器で前後に回転し炉体を動かすことができます。 傾けた転炉の口に溶銑を注ぎ込み精錬します。 溶銑に石灰石、くず鉄などを入れて高圧の酸素…

続きを読む