4月に向けて

こんにちは、アマリです。 明日からいよいよ新しい社員が入社してきます! 社内ではPCや備品、座席等の準備を行いました。 私も新人研修に携わっていきますので、 改めて、気を引き締めていきたいと思います。 4月からは新人ブログを始めますので、管理部日記はしばらくお休みとなります。 新入社員が新人研修についてレポートしていきますので、ぜひご覧ください!

続きを読む

新人日記2024 No.36

こんにちは、シマです。 先日大学生は卒業式を終えたようで、駅や街角で すれ違う袴やスーツ姿の学生さんを見て心の中でおめでとうと思っていました。 そして、社会人になるまでの何もない期間...めいっぱい楽しんでくださいね! 私のころは半分は友人との卒業旅行、残りの半分は引っ越しとその後の片付けに追われていましたが、 一番気持ちに余裕があり、充実していた記憶があります。 ですが、だんだん4月が…

続きを読む

リスキリング

こんにちは、ミトメです。 今回はリスキリングについてです。 最近よく耳にするリスキリングですが、スキルの再開発、再教育のことを言います。 例えばDXや新たな分野・業務に適応するために必要なスキルを習得して業務転換を 図ります。 会社が推進者となって社員を成長分野にシフトします。 ・これからの事業戦略に求められる人材像・スキルの設定 ・現在社員が保有するスキルを洗い出す ・…

続きを読む

新人研修2025

こんにちは、イワタニです。 3月も残り1週間。4月1日には新しい社員が入社してきます! 日本にソフト開発の会社はたくさんありますが、当社を選んで 入社してきてくれることがとても嬉しく、ありがたいことだと思っています。 4月から一緒に頑張っていきましょう!! まずは新人研修期間ですが今年は2か月半の予定です。 ビジネスマナーから情報処理、プログラミングまでしっかりと学習していき…

続きを読む

横浜就職フェア2025に参加しました

こんにちは、アマリです。 先日、横浜就職フェア2025に参加しました! 弊社のブースに立ち寄ってくださった方々へ、 会社の情報や採用情報等についてご紹介させていただきました。 弊社やIT業界で働くことに興味を持っていただけたら嬉しいです。 資料スペースにタスクフォースのパンフレットを置かせていただきました! 終了後には数が少なくなっていました! またこの…

続きを読む

アンガーマネジメント③

こんにちは、ミトメです。 怒りを抑えつつ上手に相手に指摘する(叱る)方法を紹介します。 まずは冷静で落ち着いた状態に自分のマインドを整えます。 前回紹介した「深呼吸」や「その場を一旦離れて」冷静になりましょう。 マインドが整ったら相手に対して ・ポジティブで建設的な姿勢で臨みます。 ・客観的に事実ベースで具体的に起こったことを伝えます。 ・その上でアイメッセージを伝えます。…

続きを読む

新人日記2024 No.35

こんにちは、ニシオです。 最近はだんだんと温かくなってきていよいよ春が来るなと感じています。 去年の今頃はあと2週間で社会人か...不安だなぁと毎日考えながら過ごしていました。4月から入社する新人さんもきっと同じことを考えていると思います。 初出社の日は慣れないスーツを着ていつもより早い時間に起き、乗り慣れていない電車に乗りとても緊張しての出社でした。 1日に8時間働くことの大変さを実感しなが…

続きを読む

陸上部、第5弾!

こんにちは、イワタニです。 先週末、FMヨコハマリレーマラソンに出場しました! 昨年に続き今回も2チームでのエントリーでした。 途中から雨が降ってきて寒かったりしたのですが、 ケガもなく無事タスキをつないでゴールできました! 応援に来てくれた社員もいて嬉しかったですね! 本当に応援はパワーやエネルギーに変わりますね!! 今シーズンの活動はこれで終了ですが、 ま…

続きを読む

横浜デジタルアーツ専門学校さんへ行ってきました

こんにちは、アマリです。 先日、横浜デジタルアーツ専門学校さんにて模擬面接会を行わせていただきました。 みなさん、真剣に取り組んでいて、 学生さん同士のフィードバックも活発に行われていました。 私自身も学生さんたちと沢山お話することができ、とても勉強になりました。 また、弊社について1分ほどPRも行わせていただきました。 弊社やIT業界で働くことに興味を持っていただけたら…

続きを読む

アンガーマネジメント②

こんにちは、ミトメです。 前回は怒りの悪影響についてご紹介しました。 では怒りを上手にコントロール(=アンガーマネジメント)するには どのようにすればよいでしょうか? まずは怒りのメカニズムと自分の怒りのパターンを認識することが出発点です。 ・どういう時に「人は」怒りを感じやすいか ・どんな場面で「自分は」怒りを感じやすいのか アンガーマネジメントの方法 ・6秒ルール…

続きを読む