新人研修2025 No.9

こんにちは、カミダイです。 本日の研修内容について、お話させていただきたいと思います。 午前は社会人研修、午後はフローチャート研修を受講しました。 社会人研修では、プレゼンテーションのやり方について学びました。 プレゼンテーション自体は、大学のゼミでの発表をはじめ何度か経験がありますが、本格的にやり方を学ぶような機会はあまりなかったので、とても参考になりました。 特に、先に話の結論を提示し…

続きを読む

新人研修2025 No.8

こんにちは、ハンダです。 本日の研修では、午前中は社会人研修、午後はフローチャート研修を行いました。 午前の研修内容は、税金や社会保険料についてでした。 一口に税金や社会保険料といってもその種類は多岐にわたり、所得税、住民税、健康保険に厚生年金、雇用保険や労災保険と様々なものがあることを知りました。 さらに、税金の納め先やその用途、目的や負担額などにも違いがあり、納める理由を知る…

続きを読む

新人研修2025 No.7

こんにちは、サトウ(カ)です。 本日の新人研修でも様々なことを学ぶことができました。 午前にはメール作成や文書作成に関する研修を、午後は引き続きフローチャート演習を行いました。 インターネットやSNSが発展した現代において、文字でのやり取りは高い利便性を誇りますが、やはり対面での会話に比べて不便な面も存在します。このブログもそうですが、文字でのやり取りでは感情がうまく表現できな…

続きを読む

新人研修2025 No.6

こんにちは、サトウ(タ)です。 本日の研修では、午前は主に電話応対、午後は引き続きフローチャートの研修を行いました。 電話応対に対して不安や恐怖を感じている方も多いと思いますし、私自身同じように感じています。電話に出る私の一言一句が会社のイメージにつながりますし、失礼な印象を与えかねません。 また、間違った言葉の使い方をしてしまうのも相手に違和感などを与えてしまいます。本日はそうい…

続きを読む

新人研修2025 No.5

こんにちは、カミダイです。 先週は、曇りや雨の日が多く、せっかく満開となった桜も散ってしまうような晴れ晴れとしない日々が続いておりましたが、今週は徐々に日差しが戻り始め、春らしい天気を感じられるようになりました。業務が始まってからまだ一週間しか経っていませんが、この季節に芽吹き出す植物のように、一社会人として堂々と胸を張って頑張っていきたいと思います。 話は変わりますが、本日の研修内…

続きを読む

新人研修2025 No.4

こんにちは、サトウ(カ)です。 本日の新人研修でも様々なことを学ぶことができました。 午前には電話応対の練習を行いました。 電話応対は、一見すると単純な業務に見えますが、先週の研修で学んだ敬語の使い方ですとか、会社の一員としての心構えなどを発揮する機会であり、一つでも対応を誤ると会社の印象を損ないかねない重要な業務であることを学びました。 しかし、恐れてばかりいても上達にはつなが…

続きを読む

新人研修2025 No.3

こんにちは、サトウ(タ)です。 本日の研修では、午前は講演の映像を視聴しました。 主に社会人としてあるべき姿についての考え方の一つを学びました。 映像では私がいくつか共感、反省する点がありました。 そのうちの一つは夢についてです。夢は複数あったほうがかなえやすいこと、夢とは今できないことを追いかけること、と映像内で述べられていました。 また、夢と仕事は同じではないそうです。今す…

続きを読む

新人研修2025 No.2

こんにちは、ハンダです。 本日より、教養の学び方とビジネスマナーについての研修が始まりました。 午前は「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」という本を用いての研修でした。 一人一話音読し、各自で感想を述べあいました。 様々な時代、業界で活躍した人々の考え方に触れる中で、同じ時代、業界に就いた新人同士でも考え方に違いがあり多くの考え方に触れることができました。 …

続きを読む

新人研修2025 No.1

こんにちは、カミダイです。 新人研修ブログの一人目を務めさせていただきます。 昨日は、午前中に社内でセキュリティ研修を受け、午後に外部で行われた新入社員合同研修会に参加してきました。 セキュリティ研修では実際にエンジニアとして働くにあたっての注意事項やルールなどを学びました。 自分の些細な行動が、会社だけでなく世界中にも大きな影響を及ぼしてしまうことの恐ろしさを知り、より一層気を…

続きを読む

新入社員 2025

こんにちは、イワタニです。 今年も4名の新入社員が入社してくれました! これから約3か月間の新人研修を行っていきます。 研修の内容や様子は新入社員が日替わりで書き込んでいきますので、 ぜひご覧ください。よろしくお願いします。

続きを読む