加湿器

こんにちは、アマリです。 11月になり、急に寒くなったと感じます。 体調を崩しやすい季節でもありますので、みなさまもお体にお気を付けくださいね。 空気も乾燥しやすくなりましたので、加湿器を2台設置しました。 設置する前にほこりを取ったり、フィルターをクエン酸につけたりと掃除を行いました。 年末の大掃除に向けて、 1年を振り返りながら私自身のデスク周り等も整理整頓をして…

続きを読む

鉄のお話⑬ 電気炉

こんにちは、ミトメです。 今回も鉄のお話です。電気炉について紹介します。 電気炉は鉄スクラップを原料に電気溶解し酸素や窒素などの 不純物を除去して鋼材を製造します。 電気炉はフタがある鍋形でフタに黒鉛の電極が差し込まれています。 鉄スクラップの溶解はアーク(放電)による電気熱で行います。 高炉に比べ小型で設備コストが抑えられる点や多品種小ロット生産に適します。 電気…

続きを読む

よい会社

こんにちは、イワタニです。 以前「みらい会議」で「よい会社はどんな会社か」 みんなで意見を出し合って決めるということを書きました。 その図が完成しました!! これからはこれに近づけていけるような取り組みを考え、 実現に向けて協力していきたいと思います! よろしくお願いします。

続きを読む

専修大学さんへ行ってきました

こんにちは、アマリです。 先日、専修大学さんで合同説明会を行わせていただきました。 学生さんたちが弊社のブースに来てくださり、 沢山質問をいただく中で、私自身もとても勉強になりました。 弊社やIT業界で働くことに興味を持っていただけたら嬉しいです。 貴重な機会をいただきありがとうございました! 今回は、神奈川県中小企業家同友会として合同説明会を行わせていただきました。…

続きを読む

鉄のお話⑫ コークス炉

こんにちは、ミトメです。 今回も鉄のお話です、今回はコークス炉についてです。 コークスの役割は高炉内で原料の鉄鉱石を溶かす熱源となります。 また還元して鉄分を取り出す役割も果たします。鉄鋼製造には不可欠な原料です。 高炉メーカーの製鉄所ではコークス炉が併設されています。 炉の中で石炭を蒸し焼きにしてコークスを製造します。 石炭に含有する硫黄、コールタール、硫酸、アンモニア…

続きを読む

国士舘大学さんへ行ってきました

こんにちは、アマリです。 先日、国士舘大学さんで合同説明会を行わせていただきました。 学生さんたちが弊社のブースに来てくださり、 沢山質問をいただく中で、私自身もとても勉強になりました。 弊社やIT業界で働くことに興味を持っていただけたら嬉しいです。 貴重な機会をいただきありがとうございました! 今回は、神奈川県中小企業家同友会として合同説明会を行わせていただきました…

続きを読む

鉄のお話⑪ 焼結

こんにちは、ミトメです。 前回に続き、今回も鉄のお話です。 今回は前工程に戻って焼結(しょうけつ)についてです。 鉄鋼の原料となる鉄鉱石(粉鉱石)を高炉にそのまま装入すると目詰まりします。 そのため粉状の鉄鉱石と石灰石、粉コークス等を混合した後、一定の大きさに 焼き固めた焼結鉱を製造します。 この工程を焼結といい焼結鉱を造る設備が焼結機です。 タスクフォースは、こうした…

続きを読む

先輩より

こんにちは、イワタニです。 現在求人情報掲載中の新卒求人サイト「Jobway」にある「先輩より」を更新しました!! 今年入社した4人のフレッシュな声をアップしましたので、ぜひご覧ください!! https://www.jobway.jp/company/senior/11218 よろしくお願いします。

続きを読む

これは一体なんでしょうか・・・?

こんにちは、アマリです。 突然ですが、これは一体なんでしょうか・・・? 会社のPCや備品類等の棚卸し作業を行っていた際に、倉庫から出てきました。 サービス期限を見ると、、、私が生まれる前に期限が切れていたようです。 当時開発を行っていた弊社の技術者にお話を聞きました。 ===== OS/2(オーエスツー)はIBMのパソコンOSで、 Windows95とOS/2-Wa…

続きを読む

鉄のお話⑩ 溶融亜鉛めっき

こんにちは、ミトメです。 前回に続き、今回も鉄のお話です。 溶融亜鉛めっきについてです。溶融亜鉛とは高温で溶かした亜鉛のことです。 鋼板は空気や水分に触れると錆びるため亜鉛めっきを行います。 亜鉛の犠牲防食作用(腐食させない作用)で高い防錆効果を持ちます。 亜鉛めっきには「溶融亜鉛めっき」と「電気亜鉛めっき」の2種類があります。 ここでは「溶解亜鉛めっき」について紹介します。…

続きを読む