4月に向けて

こんにちは、アマリです。 明日からいよいよ新しい社員が入社してきます! 社内ではPCや備品、座席等の準備を行いました。 私も新人研修に携わっていきますので、 改めて、気を引き締めていきたいと思います。 4月からは新人ブログを始めますので、管理部日記はしばらくお休みとなります。 新入社員が新人研修についてレポートしていきますので、ぜひご覧ください!

続きを読む

リスキリング

こんにちは、ミトメです。 今回はリスキリングについてです。 最近よく耳にするリスキリングですが、スキルの再開発、再教育のことを言います。 例えばDXや新たな分野・業務に適応するために必要なスキルを習得して業務転換を 図ります。 会社が推進者となって社員を成長分野にシフトします。 ・これからの事業戦略に求められる人材像・スキルの設定 ・現在社員が保有するスキルを洗い出す ・…

続きを読む

横浜就職フェア2025に参加しました

こんにちは、アマリです。 先日、横浜就職フェア2025に参加しました! 弊社のブースに立ち寄ってくださった方々へ、 会社の情報や採用情報等についてご紹介させていただきました。 弊社やIT業界で働くことに興味を持っていただけたら嬉しいです。 資料スペースにタスクフォースのパンフレットを置かせていただきました! 終了後には数が少なくなっていました! またこの…

続きを読む

アンガーマネジメント③

こんにちは、ミトメです。 怒りを抑えつつ上手に相手に指摘する(叱る)方法を紹介します。 まずは冷静で落ち着いた状態に自分のマインドを整えます。 前回紹介した「深呼吸」や「その場を一旦離れて」冷静になりましょう。 マインドが整ったら相手に対して ・ポジティブで建設的な姿勢で臨みます。 ・客観的に事実ベースで具体的に起こったことを伝えます。 ・その上でアイメッセージを伝えます。…

続きを読む

横浜デジタルアーツ専門学校さんへ行ってきました

こんにちは、アマリです。 先日、横浜デジタルアーツ専門学校さんにて模擬面接会を行わせていただきました。 みなさん、真剣に取り組んでいて、 学生さん同士のフィードバックも活発に行われていました。 私自身も学生さんたちと沢山お話することができ、とても勉強になりました。 また、弊社について1分ほどPRも行わせていただきました。 弊社やIT業界で働くことに興味を持っていただけたら…

続きを読む

アンガーマネジメント②

こんにちは、ミトメです。 前回は怒りの悪影響についてご紹介しました。 では怒りを上手にコントロール(=アンガーマネジメント)するには どのようにすればよいでしょうか? まずは怒りのメカニズムと自分の怒りのパターンを認識することが出発点です。 ・どういう時に「人は」怒りを感じやすいか ・どんな場面で「自分は」怒りを感じやすいのか アンガーマネジメントの方法 ・6秒ルール…

続きを読む

2024年度決算

こんにちは、イワタニです。 当社は12月が決算月なので、2024年度の決算処理が終了しました。 2024年度も黒字決算で、売上も6億円を超えました。 これも社員・お客様・取引先様のお陰でございます。 売上だけが総じての評価指標ではありませんが、 毎年数字を伸ばせているのは本当にありがたいことです。 利益、顧客満足、社員満足などもしっかりと伸ばせていけるように 尽力していきた…

続きを読む

3月全社ミーティング

こんにちは、アマリです。 先週、全社ミーティング(全社員会議)をリアルで行いました。 タスクフォースでは、月に1回「全社ミーティング」を開催しています。 全社ミーティングでは、社内連絡・各部署からの報告・ミニセミナー・グループディスカッション等を行っており、他部署の動きを知ることができたり、他部署の社員とコミュニケーションをとったりすることができます。 3月の全社ミーティングでは…

続きを読む

アンガーマネジメント

こんにちは、ミトメです。 今回はアンガーマネジメントについてです。 怒りの感情をコントロールする方法のことをアンガーマネジメントと言います。 アメリカが発祥とされ、日本では日本アンガーマネジメント協会が推奨しています。 職場においても、お互いに怒りがコントロールされているからこそ心理的安全性が 確保されます。 効用として ・パワハラの防止 ・対立やトラブルの防止 ・…

続きを読む

アサーティブ・コミュニケーション④

こんにちは、ミトメです。 アサーティブな自己表現であるDESC法について紹介します。 相手の気持ちを害さず、自分の主張を伝える技法です。 《DESCのステップ》 Describe(描写・記述) :解決すべき問題の現状を描写する Explain(表現・説明) :自分の気持ちや考えを説明する Specify(具体的な提案):解決策などを具体的に提案する Choose(選択)  …

続きを読む