新人研修2024 No.49

こんにちは、ヒロイです。 外部研修29日目です。 本日はSpringの「データベース条件検索(主キー、その他)」を学びました。 前日にデータベース操作(CRUD)の全件検索について学びましたが、今回は条件を指定して検索結果をブラウザに表示させる操作を行いました。 まずは主キーを指定したとき、例えばid列を主キーとしていた場合に「id=1」と指定するとidが1のレコードのみを表…

続きを読む

新人研修2024 No.48

こんにちは、ニシオです。 前半はトラブル発生で駆け足でしたが、CRUDを行うための準備をOracleとエクリプス上で行いました。 CRUDとは、Create(作成・生成)、Read(読み取り)、Update(更新)、Delete(削除)の頭文字を並べた用語です。 具体的な内容はOracleでテーブル作成をし、エクリプス上でデータベースを操作するために使うエンティティやリポジトリのコーデ…

続きを読む

新人研修2024 No.47

こんにちは、ウチノです。 本日の外部研修ではspringのスコープを学びました。 講義の中では4つのスコープを学びました。 スコープとは変数やオブジェクトの利用できる範囲のようなものです。 本日習ったスコープは主に3つセッション、ページ、リクエスト、アプリケーションスコープです。 これを活用例を用いて説明していきます。 セッションスコープはショッピングサイトなどのログイン…

続きを読む

新人研修2024 No.46

こんにちは、モリウチです。 Springの画面遷移とフォーム処理について学びました。 皆さんは、サブスクリプションやネットショッピングなどの会員登録を行ったことはあるでしょうか? 会員登録をする際、登録画面で名前やメールアドレスなどの必要事項を入力すると思います。その後、その内容で問題ないかどうか確認画面が出て、そこで確認ボタンや承認ボタンを押せば、完了画面が出てきます。 この、登録…

続きを読む

新人研修2024 No.45

こんにちは、ヒロイです。 外部研修25日目です。 本日から研修内容は「Spring」に入りました。 本日は概要を学びました。 SpringとはJava向けフレームワークです。 そして、フレームワークとは特定の種類のシステム開発において、開発効率を向上させる機能を提供するソフトウェアです。 Webアプリケーションの開発では「画面遷移」などは頻繁に実装する機能であり、フレーム…

続きを読む

新人研修2024 No.44

こんにちは、ニシオです。 今日はJavaの理解度確認演習と社会人マナー研修を行いました。 Java理解度確認演習ではJava講習で学んだ知識を使ってライブホールの座席予約システムを作成しました。 2週間ほど前に条件分岐と繰り返しだけを使って作ったものに新しく学んだオブジェクト指向の内容を加えて複数のクラスを連携させるなどし、機能追加が容易になり、前回はできなかった複雑な処理を使う機能を…

続きを読む

新人研修2024 No.43

こんにちは、ウチノです。 本日は、Javaの研修の最後で、コレクションフレームワーク、コーディング規約の講義後に総合試験を行いました。 まず、学んだのはコレクションフレームワークです。 コレクションフレームワークは、プログラミングで使われるいわゆるツールのようなもので、データを整理したり操作したりするのに活用することが出来ます。例としてはリストや辞書などのデータを利用することで業務を効…

続きを読む

新人研修2024 No.42

こんにちは、モリウチです。 本日の外部研修ではJavaのパッケージと例外と例外処理について学びました。 パッケージとは、クラスという設計図のようなものをまとめて分類するための仕組みであり、クラスを管理しやすくなります。 例外とは、プログラム実行中に発生した異常事態のことであり、プログラムが続行できない異常事態のことです。そして例外処理とは、その名の通り例外を処理することであり、一般的に…

続きを読む

新人研修2024 No.41

こんにちは、ヒロイです。 外部研修21日目です。 本日はJavaの「インターフェース」について学びました。 「新人研修2024 No.37」でメソッドについて説明しました。 インターフェースとはメソッドの処理内容を具体的に書かず、変数やメソッドの型のみを定義したものです。 例として、動物のインターフェースanimalsに鳴くというメソッドbark()を定義するとコードは以下…

続きを読む

新人研修2024 No.40

こんにちは、ニシオです。 今日はクラスの継承と抽象クラスについて学びました。 1つ目のクラスの継承とはフィールドやメソッドを他クラスに引き継がせることができる機能です。 メンバの継承元のクラスをスーパークラス、継承先のクラスをサブクラスと呼び、スーパークラスが持っているメソッドをサブクラスでも持つことができます。 共通の属性やメソッドを持つクラスが複数ある場合にこれらをまとめることが…

続きを読む