こんにちは、ミトメです。
今回はOODA(ウーダ)ループについてです。
OODAループは不確実性が高いVUCA時代のスピーディな意思決定理論です。
アメリカ空軍のジョン・ボイド氏が提唱した理論になります。
空軍の理論ですがビジネスにおいてもアジャイル開発・トラブル対応・緊急事態など
スピーディな意思決定が求められるケースに適します。
OODAループは4つのサイクルを回します。
・Observe(観察):周りの状況をよく観察しデータを集める
・Orient(状況判断):データから状況判断する
・Decide(意思決定):状況判断から打ち手を決める
・Act(実行):打ち手を実行する
観察が始めにくるため変化に対応しやすくなります。
実践ポイント
・常に変化がないか意識する
・なぜ変化が起こったのか考える
・素早く打ち手を考え実行する
・振り返り、次のループを回す
スピーディに結果が得られ、臨機応変な対応が可能です。
一方で、個人で判断する局面が多くなるため、チームや組織とのズレが
生じる場合があります。
そのため個々の適切な自律性・判断力・責任感が重要になります。
私も、OODAループを活用してVUCA時代に合ったスピーディな営業展開を
心掛けたいと思います。
それでは、次回お会いしましょう。