新人研修2024 No.62

こんにちは、ウチノです。

本日はビジネス研修とオンライン研修を受講しました。

午前は目標管理から学び方針・戦略・戦術など、今後会社の一員として働いていく上での明確な目標設定を行う為のコツを教わりました。

午後は昨日に引き続きテスト工程に対する考え方の研修を受講しました。
テストに対する考え方として、何をテストするか、どうテストするか、テストの全体像を考えるの3ステップを基に考えていきました。

まずはSEとして共有すべきスキルを学びました。NEVER(あってはならないこと)、MUST(出来なければならないこと)WANT(あったら良いこと)の3つのスキルであり、それを通じて常に「ユーザの要求は何か」を意識する事が重要です。

次にどうテストするか、何をテストするかをFV表を通して考えました。FV表ではそのシステム(モノ)の機能、目的機能、検証内容を表記しユーザが何をしたいのかを考えいきます。

最後にテストの全体像を考えるためテストマップの作成があります。このテストマップは機能とテストの観点をマッピングしたものであり、テスト全体を俯瞰することができトラブルの多い仕様変更などの修正点の発見が容易になり効率的に行動することができます。

以上3ステップがテストに対する考え方です。

本日7月2日はUFOの日、皆さんはUFO見れましたか。もし見れていないなら今夜はUFOを探して見るのはいかがでしょうか。

ご覧いただきありがとうござました。
次回のブログもよろしくお願いします。