こんにちは、ヒロイです。
本日から外部研修が始まりました。
他社の方々と一緒に授業を受け、ときにはグループワークも行っていきます。
この新しい出会いや学びの中でたくさんの刺激を受けていきたいと思っています。
研修では7つの習慣について学びました。
組織人は利害関係者の期待・ニーズに応え、成果を提供し続けます。
成長の過程が
(あなたに)依存→(私が)自立→(私たちは)相互依存
となるように7つの習慣を身に着けていくというお話でした。
7つの習慣は
1.主体性である
2.終わりを思い描くところから始める
3.最優先事項を優先する
4.Win-Winを考える
5.まず理解に徹し、そして理解される
6.シナジーを創り出す
7.刃を研ぐ
です。
特に興味深かったのは第6の習慣である「シナジーを創り出す」でした。
このグループワークでは1分間で「口」という漢字に2画加えて別の漢字を思いつくだけ紙に書きました。
自分が書いた漢字は「叶」「田」「古」「旧」「目」「旦」で
他の方が書いた漢字を見てみると「四」「只」「占」「由」「申」
など自分では思いつかなかった漢字が書かれており、自分とは違う視点で見ていたんだということに気づきました。
この視点の違いとそれを尊重することがシナジーを創り出すということでした。
シナジーを創り出すことで生まれる成果は1人のときより2,3,...倍と変わってくると感じたので、今後も複数人と協力しながらシナジーを創り出したいと思いました。
ご覧いただきありがとうございました。
次回のブログもよろしくお願いします。