新人研修2023 No.9

こんにちは。ヨネヤマです。

本日は、昨日に続いてIT基礎講座アルゴリズム②を受講しました。

午前は昨日の振り返りと整列アルゴリズムとについて学びました。
整列アルゴリズムとはデータを大から小などで並び替えるアルゴリズムの事で、
今回は単純ソートと高速ソートの二種類について学びました。

整列する際の入れ替えについてですが、
コップに入った二つのジュースを入れ替えるとイメージがしやすいと思いました。
そのまま入れ替えようとすると中身が混ざってしまうので、
空のコップを用意して片方を一旦空のコップへ移して入れ替えを行うことで混ざることなく入れ替えが出来るので、
この考え方を忘れないよう心掛けたいと思います。

午後は主にデータ構造について学びました。
データ構造とはデータの集まりを一定の形式で格納するときの形式の事で、
配列やリスト、スタックとキューなどの種類があります。
今回はスタックとキューについて書かせていただきます。

スタックは後入れ先出し型の構造です。
名の通り、後に入れたもの先に出すという構造です。
パフェを想像するとわかりやすいと思います。
作るときは下から上へ順に入れ、食べるときは上から下へ食べるイメージです。

キューは先入れ先出し型の構造です。
これも名の通り、先に入れたもの先に出すという構造です。
飲食店や病院など待機列を想像するとわかりやすいと思います。
先に並んだ人が先にサービスを受けることができるというイメージです。

本日学んだ経験を活かし、アルゴリズムやプログラムを組めるように頑張ります。

ご覧いただきありがとうございました。
次回のブログもよろしくお願いします。