新人研修2023 No.8

こんにちは。ヤマダです。

本日もIT基礎講座を受けました。

午前はアルゴリズムとは何か、フローチャートの構造について学びました。
アルゴリズムとは問題を解くための手順を定式化した形で表現したものでフローチャートはその表現技法の代表例です。アルゴリズムをフローチャートとして表現する意味として問題解決を視覚的に表せること、処理手順を追いやすいこと、問題があったときに問題点の発見と修正が容易になることが挙がっていました。
実際にフローチャートを書いてみた中で順番に処理を考えようとして詰まってしまったため、まずはざっくりとした流れを考え、それから細かい処理を組み立てることが必要だと感じました。

午後は関数と配列を扱いました。今回は考え方を身に着けることを目的に具体的なプログラムの例を見ながら様々な処理のパターンを学習しました。まだプログラムを見て内容を理解できる知識量がなく、苦戦しましたがざっくりとした考え方を理解することができました。
本日学んだ考え方を本格的にプログラミングを学習する際に生かしたいと思います。

ご覧いただきありがとうございました。
次回のブログもよろしくお願いします。