新人日記2019 No.30(全社員研修)

こんにちは、ハギモトです。

先週の土曜日に全社員が参加する研修がありました。
この研修は外部の講師を招いて、話を聞いたりグループワークをしながら学んでいきます。研修のテーマは「ファシリテーション」についてでした。ファシリテーションとは会議やプロジェクトをうまく舵取りすることを指し、最近IT分野でも重要視されている考え方です。

研修の前半は1チーム10人でブラインドスクエアというグループワークを行いました。

ブラインドスクエアの条件:
・8人は最初にルールや目的を知らされずに、アイマスクをする
・残りの2人は目的を知っているが、目的の達成は8人に指示してやらなければならない
・2人はルールを目隠しをした8人に説明してもよい

私はアイマスクをする側で、なんとなくやることを知っている状態で指示に従っていました。自分のグループは目的を達成しました。しかし、私は「何をしていたのか、わからないものの、成功したらしい」という感覚を持ちました。前半のグループワークでは目的意識の共有が出来てないと、達成感に差があることを体験しました。

研修の後半ではファシリテーションを意識して、グループで話し合いをしました。議論をするときに「ランク」(役職、年齢、上司、部下などの立場の違い)というものをお互いが意識してしまうと自由な議論ができなくなるため、そういった意識を持たせないようにすることがファシリテーションにおいて重要です。私のグループは普段接点のない社外で仕事している人が多く、最初は緊張していたのですが、話しやすい雰囲気を作っていただけたので、楽しく参加することができました。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。