こんにちは、コジマです。
4、5月の新人研修を終え、今月からは配属先でのOJTが始まりました。研修に引き続き、C言語でプログラムを書いています。OJTが始まって間もないですが、先輩にソースを見ていただく中で意識すべきことが出てきました。
・インデントが合っているか
・使っていない変数を宣言していないか
・宣言した変数の初期化を忘れていないか
・変数名は分かりやすいか、1, 2などではなく機能が分かる命名になっているか
・コメントは分かりやすいか、コメントだけで処理の流れが把握できるか
また、共通関数に関して、
・機能に汎用性があるか
・不必要に引数をたくさん渡していないか
などです。他にもありますが、これから経験を積む中で自分なりにチェックすべきことを整理しようと思います。
ところで、C言語にはポインタという概念が出てきます。
ポインタとは、データのメモリ上の場所を示すアドレスをデータとして扱ったものです。研修中はポインタに対する理解が浅いまま、感覚的に変数を渡してしまっていました。OJTが始まり、本格的に調べていますが、まだ完全に理解できていません。単なるポインタならまだしも、ポインタのポインタなどもよく出てくるので、これから慣れていこうと思います。
以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。