こんにちは、ムナカタです。
早いもので、新年を迎えて2週間が経ちました。私は、今年厄年であるため、近々厄払いに行きたいと考えております。
厄年とは、厄災が多く降りかかるとされる年齢のことで、本厄とも呼ばれています。男性の場合、数え年で25歳、42歳、61歳。女性の場合、19歳、33歳、37歳とされています。特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いので十分な警戒を要するとされています。いずれの厄年にもその前後1年間に前厄・後厄という期間があり、本厄と同様に注意すべきとされています。本厄の年に「厄祓い」・「厄除け」を行い、神仏の加護を受けて凶事や災難を未然に防ぎます。この慣習は平安時代から存在していたそうです。
地域によって慣習が異なりますが、一般的には節分までに厄払いに行くそうです。都内に住んでいる友達と一緒に行く予定のため、都内の神社にしようと考えております。調べたところ、この神社は厄除けで有名と出てきたためです。
厄を払って、今年も災難のない社会人生活を頑張っていこうと思います。
本日は以上です。最後までご覧くださりありがとうございました。