新人日記2018 No.40(衛生管理研修)

こんにちは、シモフサです。
もうすぐ12月ということもあり、風邪をひいている方を見かけます。
皆さんも風邪をひかないように気を付けてください。

今回は11月26日に行われた衛生管理研修についてお話しします。
テーマは歯周病についてでした。

歯周病は歯垢(プラーク)という細菌の塊によって炎症が起きて、歯肉や歯を支えている骨などが破壊される病気です。自覚症状なく進行し、放っておくと歯がグラグラになります。最悪の場合、抜け落ちてしまう怖い病気です。

予防法としては、歯磨きや、生活習慣の改善が挙げられます。歯磨きの際、歯ブラシだけでは歯間に挟まった歯垢などを十分に取り除くことはできません。そこで、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、歯ブラシを使っても届かない歯垢を取り除きやすくなります。また、歯周病の原因菌は糖分をエサにして増殖するため、甘いものを控えたり、食後に歯磨きしたりすることが効果的です。

今回の衛生管理研修を聞いて、歯磨きをするときは歯間ブラシを使おうと思いました。
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。