こんにちは、フジイです。
先日は雹が降ったりと不安定な天気でしたが、梅雨明けしました。みなさん体調管理はしていますか。
私は日中のほとんどをクーラーの効いたところで勤務しているので、気温差で体調を崩すのではないかと思っています。気をつけたいと思います。
本日の内容は、プログラミング言語についてです。
弊社はシステム開発を行っている会社なので、プログラミングを行う機会が数多くあります。では、プログラミングとは何でしょうか。簡単に言うとコンピュータに何をしてほしいかの命令を書いてソフトウェアを作ることです。
しかし、人間同士が言葉で話すような自然言語で命令をしても、コンピュータには理解してもらえません。したがって、コンピュータには機械言語で命令をする必要があります。そこで登場するのが、人間とコンピュータをつなぐ人工的に作られた命令用の言語がいわゆるプログラミング言語です。
一概にプログラミング言語といっても多くの種類があります。例えば、C言語やJava、Visual Basic、JavaScriptなどです。中でもC言語は、プログラミング言語の基本ともいえる言語であらゆるソフトウェアに使われています。私が現在の業務でC言語を使ってプログラミングをしています。C言語は不便なところも多いですが、プログラミング言語の基本を覚えるのには適しています。
最初は難しく感じることもありますが、作成したプログラムが正しく動作をしたときは、かなりの達成感があります。いろいろな言語を学習すれば、できることも増えてくるので楽しさも倍増です。みなさんも機会があれば、プログラミング言語を学んでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
本日は以上です。