新人日記2016_⑥(ソフトウェアテスト)

こんにちは!オシダです!
暑くなってきましたね。夏ですね。
私は7月25日の夏生まれ。私には二人兄がいるのですが、長男は7月15日、次男は8月6日、我が家の犬は8月生まれ、ということで家族ぐるみで夏に縁があるようです。
私事ですが、今年の誕生日は某ネズミの国に行って来ます!
では、本日のブログをご覧ください。


本日の内容は「テスト」についてです。
テストといっても学生時分にあった学業テストではなく、
製品が思ったとおりに動作するかというテストです。
この「テスト」とはどのようなものかを簡単に説明します。

例えば、
「あ」と入力すると「[あ]は[ひらがな]です」という様に入力
した文字が、ひらがなかカタカナかを教えてくれるプログラムを
作ったとします。
このプログラムをテストするとして、「あ」と入力してみるだけ
で十分でしょうか?
「あ」を入力すると「[あ]は[ひらがな]です」という結果が出ても
「い」と入力したら「[い]は[カタカナ]です」という間違った結果
が出てしまうかもしれません。あるいは「[い]は[○△□×]です」
のように全く予想もしない結果が出てしまうかもしれません。
そのため、いろいろなテストが必要なのです。
納品した後にミスが発覚してしまったら、大問題になります。
起こりうる全てのことを考えて、一つずつ確かめていくこと。
それが私たちの行っているテストです。

本日、テストのお話をさせていただいたのは、
私が現在OJTの中でテストを行っているからです。
テストとは先の説明の通り、数多くのパターンを確かめない
といけません。つまり、それなりの時間を要します。
勿論、手を抜くことは出来ません。
全てを行う中で、効率の良い方法をどのようにして見つけるか。
これがカギになっているのではないかと私は思っています。
皆さんも何か作業をする時には、効率の良い方法を見つけましょう。
そして、余った時間を有意義に使う!常にそんなことを考えていれば、
自ずと効率の良い方法を見つける術が身につくかもしれませんね!

では、本日は以上です!