今年度を振り返って

こんにちは、アマリです。 今年最後のブログを担当させていただきます! 今年度も社内外の沢山の方々にお世話になりました。 昨年に比べ、リアルでも交流できる機会がさらに増えて充実した1年となりました。 社内のイベントとしては、 35周年記念パーティー、社員旅行が印象に残っています。 35周年を記念したパーティーはホテルの会場で行われたのですが、 社員のご家族にも沢山ご参加い…

続きを読む

コンピテンシー

こんにちは、ミトメです。 今回はコンピテンシーについてです。 仕事で成果を上げる人には共通した行動特性があります。 これをコンピテンシーと言います。 ハーバードのマクレランド教授たちの研究で分かりました。 研究によればハイパフォーマが必ずしも 高学歴で専門性が高い人であるとは限りらず むしろ人柄や行動パターン・能力が大きく影響すると されています。 日本でも大手企業…

続きを読む

2024年もありがとうございました!

こんにちは、イワタニです。 個人的に2024年最後のブログ投稿です。 2024年もあと少しですが、今年もご愛顧賜り感謝申し上げます。 2025年も「三方よし」や「Win-Win」の関係をたくさん作っていけるように 頑張りたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

続きを読む

横浜美術大学さんへ行ってきました

こんにちは、アマリです。 先日、横浜美術大学さんにて模擬面接会を行わせていただきました。 みなさん、真剣に取り組んでいて、 学生さん同士のフィードバックも活発に行われていました。 私自身も学生さんたちと沢山お話することができ、とても勉強になりました。 また、弊社について1分間PRも行わせていただきました。 弊社やIT業界で働くことに興味を持っていただけたら嬉しいです。 …

続きを読む

新人日記2024 No.24

こんにちは、ヒロイです。 「前回私が書いた新人日記では熱を出したと言っていましたが、週初でまた熱を出してしまいました。」という話を前回書いたのですが、またこの間に熱を出してしまいました。 学生時代もそうだったんですが、身体が弱い自分が嫌になりますね。 色々な人と接することが多いこの忘年会シーズンですが、帰宅後は手洗いうがいに暖かくして寝るを徹底していきましょう。 今年は配属の部署、会社全体、P…

続きを読む

エンジニアをリスペクト!

こんにちは、ミトメです。 私はかれこれ30年営業職ですが、元々はエンジニア出身です。わずか1年足らずですが・・。 渋谷のコンピュータスクールを卒業した私は新宿のソフト会社に就職しました。 入社早々専門商社に派遣されメインフレームの運用・保守・開発に従事しました。 仕事は難しくなかったのですが職場環境にどうしても馴染めず恥ずかしながら 1年足らずで退社しました。その後紆余曲折し今…

続きを読む

陸上部、第4弾!

こんにちは、イワタニです。 先週末は「日産スタジアム5時間耐久リレーマラソン」に出場しました。 弊社本社がある新横浜での開催でしたので、ちょっと地元感がある感じでしたね! 天気もよく、まさにマラソン日和といった感じで走りやすい天候でした。 そして普段はサッカー観戦でスタジアムに入ることはあっても、 トラックを走ることはないので、今回はスタジアムの中を走るのがとても気持ちよかった…

続きを読む

フェリス女学院大学さんへ行ってきました

こんにちは、アマリです。 先日、フェリス女学院大学さんで合同説明会を行わせていただきました。 学生さんたちから沢山質問をいただく中で、私自身もとても勉強になりました。 弊社やIT業界で働くことに興味を持っていただけたら嬉しいです。 貴重な機会をいただきありがとうございました! 今回は、神奈川県中小企業家同友会として合同説明会を行わせていただきました。 中小企業家同友会…

続きを読む

パレートの法則

パレートの法則 こんにちは、ミトメです。 今回はマーケティング分野でも有名なパレートの法則についてです。 パレートの法則とは2:8の法則やバラツキの法則とも呼ばれています。 イタリアの経済学者パレート氏が提唱しました。 例えば ・会社利益の80%は全顧客の上位20%がもたらしている ・売上の80%は20%の商品であがっている ・仕事の成果の80%は掛けた時間の20%で…

続きを読む

新人日記2024 No.23

こんにちは、シマです。 今年も早いものであと2週間程度で年末、そして新年を迎えますね。 今年の年末年始は休みが長いと話題ですが、みなさんすでに予定は立っていますか? さて、私は以前やっていたプロジェクトのリリースやその後の対応が終わり、 現在新しいプロジェクトに参画しています。 これまではWindowsバッチやvbsを主に作成してきましたが、 今回新たにストアドプロシージャというものを作成…

続きを読む