新人日記2024 No.19

こんにちは、ヒロイです。 急激に冷え込み始めましたね。 前回私が書いた新人日記では熱を出したと言っていましたが、週初でまた熱を出してしまいました。 ですが今日は社員旅行なので気合いで速攻で直しました。 旅行自体久しぶりなので非常に楽しみです。 現在も、お客様が利用する画面を構築していく業務をしています。 私含め3人で業務に携わっていて、ある程度の数の画面を作成したら3人でロジ…

続きを読む

かながわJobway オンライン合同企業説明会(2024年11月28日)

【 かながわJobway オンライン合同企業説明会 】 2024年11月28日(木)神奈川県中小企業家同友会主催のオンライン個別企業説明会に参加します! 就職活動中の皆様、神奈川で働きたい人、ITの仕事に興味がある人、お気軽にご参加ください! 今回参加する企業は、若い人を積極的に採用し、社員教育にも力を入れている企業が共通の特徴です。 どんな会社があるの?どんな仕事内容なの?いろいろ…

続きを読む

フロー状態

こんにちは、ミトメです。 今回は「フロー状態」についてです。 フローとは目の前の仕事に没頭して取り組む心理状態をいいます。 「1日があっという間に終わってしまった!」という感覚です。 没頭する重要さを説いたのは心理学者ミハイ・チクセントミハイ教授です。 フロー状態が続くと個人が最高のパフォーマンスを発揮でき、 さらに上達を促すとされています。 逆にパフォーマンス低下する状態…

続きを読む

個人別目標制度

こんにちは、イワタニです。 当社には、人事考課の一つに個人別の目標制度があります。 部門・チームの方針や活動内容に基づいて、 それを達成するための個人の役割の中で個別の目標を設定します。 それをどのように達成していくか行動目標・計画を立てます。 そして、年度末にプロセス評価と成果評価を合わせて最終評価します。 これは下記を目的とした制度です。 ・部門やチームとしての成果を高…

続きを読む

来年に向けての準備

こんにちは、アマリです。 段々と気温が下がり、秋を感じます。 気が付けば11月も中旬で、2024年も終わりに近づいてきましたね。 先週は、来年に向けての準備を少し進めていました。 来年度のスケジュールについて準備したり、 自分が使っている会社の備品について棚卸を進めたりしました。 また、個人的には来年度の手帳を購入しました! 年末年始は何かと忙しくなるので、 今のうち…

続きを読む

新人日記2024 No.18

こんにちは、シマです。 急な温度差で体調管理が難しい時期ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は最近鼻水が止まらないのが悩みです(風邪をひいているのかも?)。 さて、私は現在10月から参画しているプロジェクトで11月中のリリースに向けて日々作業を進めていますが、 最近難しいなと感じることがあります。 それは、テストケースを作ることです。 テストケースは、自身が開発し…

続きを読む

1万時間の法則

こんにちは、ミトメです。 今回は1万時間の法則についてです。 グラッドウェル著『天才!成功する人々の法則』で有名になった法則ですね。 ある分野をマスターするには1万時間を要するという法則です。 仮にある分野の仕事を1日8時間すると3年半でマスターできる計算です。※125日休日と仮定 一流になれるかは別にしても「石の上にも三年」をあてはめても納得な時間数です。 最近よく…

続きを読む

ストレスチェック

こんにちは、イワタニです。 今月はストレスチェックを実施します。 ストレスチェックは年に1回実施していて、 高ストレス者には産業医との面談を推奨しています。 また、全体の結果を集計して傾向の分析もしていて、 働きやすい職場環境づくりに役立てています。 よい仕事をするには、心も体も健康であることが重要ですので、 健康管理に気をつけていきたいですね! よろしくお願いし…

続きを読む

防災意識

こんにちは、アマリです。 先週は全社ミーティングがありました。 タスクフォースでは、月に1回「全社ミーティング」を開催しています。 全社ミーティングでは、社内連絡・各部署からの報告・ミニセミナー・グループディスカッション等を行っており、 他部署の動きを知ることができたり、他部署の社員とコミュニケーションをとったりすることができます。 コロナになってからはオンラインが中心でしたが…

続きを読む

新人日記2024 No.17

こんにちは、ニシオです。 10月から業務がスタートし、1カ月経過しました。 業務では自分の知らないことが多く出てくるためその都度調べて、それでもわからないことは聞くということを繰り返しています。 調べてもわからず上司や先輩に聞くことが多く、自己解決力が足りないなと感じることが多いです。今後の業務ではどうしたら効率的にわからない点を解消することができるか考えながら調べることを徹底していき…

続きを読む