2024年のダルマ

こんにちは、イワタニです。 前回の記事で川崎大師にお参りにいった話を書きましたが、 その時に買ったダルマです。 2024年のラッキーカラーは、 金:金運、商売繁盛 銀:人間関係、ご縁 赤:仕事運、健康運 ということで、よくばって全部入っているダルマにしました! 良い一年になるように全力を尽くしたいと思います!! よろしくお願いします。

続きを読む

かながわJobway 合同企業説明会(2024年2月22日)

【 かながわJobway 合同企業説明会 】 2024年2月22日(木)神奈川県中小企業家同友会主催の合同企業説明会に参加します! 就職活動中の皆様、神奈川で働きたい人、ITの仕事に興味がある人、お気軽にご参加ください! 今回参加する企業は、若い人を積極的に採用し、社員教育にも力を入れている企業が共通の特徴です。 どんな会社があるの?どんな仕事内容なの?いろいろな話が聞ける場です。 …

続きを読む

ビジネスパートナー交流会のご案内

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 昨今の長期化するITエンジニア不足の対策としてBP活用を積極化していきたい企業様向けの交流会を開催いたします。 ビジネス展開のヒントや協業先との出会いの場としてお役立ていただけます。 当日は4〜5人程度のグループに分かれ、グループディスカッションの場を設けさせていただきます。 各社のBP増員の取り組み・新規開拓・単価アップ交渉・課題等に…

続きを読む

新人日記2023 No.31

こんにちは、ヤマダです。 あっという間に2月中旬になりました。年始でバタバタしていたこともあり、より一層時間が過ぎるのが早く感じた気がします。 さて、最近の業務では主に単体テストを実施しています。今までは自身で製作した処理をテストすることが多かったですが、今回は製作に関わっていない部分の単体テストに取り組んでいます。もちろんどのようなことをしているのか教わりながら進めますが、ある程度…

続きを読む

鉄のお話㉔ 曲げ加工

こんにちは、ミトメです。 今回は「曲げ加工」についてです。 鋼材に力を加えて変形させる加工を曲げ加工と言います。 熱間で曲げる「熱間曲げ」と常温で曲げる「冷間曲げ」があります。 熱間曲げは鋼板を高温にすることで容易に曲げることが出来ます。 小さな圧力ですむため厚みがある鋼板の曲げも容易に行え、鋭角に曲げたり小さな半径に曲げることが可能です。 冷間曲げはロール・プレスなどの…

続きを読む

商売繫盛・安全祈願

こんにちは、イワタニです。 5日から6日にかけて思っていたよりも雪が降りましたね。 社内では早めの帰宅や在宅勤務への対応が行われました。 通勤も状況に合わせて対応してもらっています。 さて、そんな昨日の午後は社員6人で川崎大師へ 商売繫盛・安全祈願に行ってきました。 昨年無事に一年を過ごせた御礼と 今年も同様に過ごせるようにお参りしてきました。 今年も良き一年になるよ…

続きを読む

柔軟な働き方

こんにちは、アマリです。 寒い日が続いていますね。 昨日はタスクフォースの本社がある新横浜でも雪が積もりました。 今朝もまだ雪が残っていて、滑りやすくなっていましたので みなさんもご注意くださいね。 先週ですが、体調を崩してしまいました。 普段は本社で勤務することが多いのですが、体調不良の間は在宅勤務とさせていただきました。 また昨日の大雪の際にも、いつもより早めに退勤させ…

続きを読む

鉄のお話㉓ せん断

こんにちは、ミトメです。 せん断加工についてです。 せん断加工はプレス加工(塑性加工)の1つです。 仕組みはシンプルで、鋼板をパンチとダイと呼ばれる金型に入れて切断します。 クッキーづくりの抜き型に似ています。 大きな鋼材をおおまかなサイズに小さな単位に切断します。 これをブランク加工と言います。 せん断加工は前工程にあたり高品質に切り出すことで後の工程に大きく影響します。…

続きを読む

新人日記2023 No.30

こんにちは、ムラタです。 つい先日始まったように感じる2024年も1/12が過ぎてしまいました。 私は環境ががらっと変化したことも相まって、より一層早く感じました。 というのも、私は1月中旬から新たな業務に就き、勤務形態が在宅となりました。 半月ほどですが在宅勤務を経験して感じたのは、やはり一長一短だということです。 例えば、通勤時間がないだけで、私的な時間は格段に増えました。…

続きを読む

社員面談

こんにちは、イワタニです。 弊社では毎年1月が人事異動や定期昇給が行われます。 その際に面談をして労働条件通知書を渡します。 最近の業務状況や様子を聞いたり、 今年の目標や取り組みたいことなどを聞きます。 普段は社外で勤務している社員とは、コミュニケーションを 図れる重要な時間です。 また、ここで意見交換することで改善のキッカケを 見つけることもできます。 …

続きを読む