鉄のお話① 鉄鋼は産業のコメ

こんにちは、ミトメです。 今回は私たちタスクフォースが深く関わっている鉄鋼のお話です。 私たちの現代生活を支えている最も身近な金属が「鉄」になります。 ビルや橋、鉄塔、自動車、電車、電化製品、携帯電話などあらゆるモノになくてはならない部材です。 高度成長期には「産業のコメ」と言われていました。 今は半導体のことを言いますが、鉄鋼へのニーズや価値は今でも変わっていません。 …

続きを読む

事業継続計画(BCP)

こんにちは、イワタニです。 弊社は現在35年目の会社です。 今まで各方面の皆様のお陰でここまでこれました。 そしてこれからも社会に貢献できる会社を目指して 全社一丸となって尽力していきたいと思っています。 長くやっていると良いことも大変なことも いろいろなことが発生します。 会社へのダメージを少なくするために策定しているのが 事業継続計画(BCP)です。 災害対策だけで…

続きを読む

夏季休暇を取得しました。

こんにちは、アマリです。 先日、夏季休暇を取得して沖縄へ行ってきました。 平日でしたが、飛行機もほぼ満席状態で混んでおり、 旅行も復活してきたのだと実感しました。 私自身も、最後に旅行をしたのはコロナ前だったので、3、4年ぶりの旅行でした。 お天気にも恵まれ、とてもリフレッシュできました。 元気を養うことができたので、またお仕事頑張ろうと思います! それでは…

続きを読む

営業も日々勉強

こんにちは、ミトメです。 営業の基本はお客様を理解することから始まります。 お客様のHPから売上、社員数、拠点数、事業内容、製品、取引先などを調べます。 特にお客様のビジネスモデルを理解することが重要です。 次にシステム化する業務内容を理解します。 タスクフォースでは、鉄鋼を中心に製造業向けの製造や生産システムを得意としています。 また決済、販売管理、物流など幅広い分野のソフ…

続きを読む

新人日記2023 No.10

こんにちは、ムラタです。 8月が終わってしまった、なんて思っているとあっという間に 1週間が経過してしまいました。 9月からは、同期4名のうち2名がそれぞれ配属先の勤務地へ異動となり、 本社から離れることになりました。先日オフィスのレイアウト変更を行い、 開発エリアが広くなったことも相まって、寂しさを感じます。 さて、今週の私はというと、とある画面の作成を行いました。 先週…

続きを読む

ソフトウェア業界と私たちの仕事

こんにちは、イワタニです。 本日は、就活生の皆様にソフトウェア業界や私たちの仕事について伝えたいと思います。 まず、ソフトウェア業界は今どんなことに注力されているのか。 将来に向けてどのような取り組みをしているのか。 経済産業省で公開されている「ソフトウェア技術開発」の主要施策ページをご覧ください。 https://www.meti.go.jp/policy/it_policy…

続きを読む

Jobwayオンライン合同企業説明会(9月28日)に参加します。

【 かながわJobway オンライン合同企業説明会 】 2023年9月28日(木)神奈川県中小企業家同友会主催のオンライン個別企業説明会に参加します! 就職活動中の皆様、神奈川で働きたい人、ITの仕事に興味がある人、お気軽にご参加ください! 今回参加する企業は、若い人を積極的に採用し、社員教育にも力を入れている企業が共通の特徴です。 どんな会社があるの?どんな仕事内容なの?いろいろな…

続きを読む

営業の心構え

こんにちは、ミトメです。 さて営業のスキルは、大雑把にコミュニケーション能力と対応力、加えてExcelが使えれば ある程度は何とかなるかと思っています。乱暴過ぎですかね。 勿論その前提としてビジネスマナー(モラル、礼儀正しさ、身だしなみ、言葉使い)が身についている ことや、ある程度きちんとした人柄である必要があります。 メンタル面も重要です。 営業活動では商談で断られたり…

続きを読む

社内レイアウトを変更しました!

こんにちは、イワタニです。 先日の土曜日に社内レイアウトを変更しました! 最近は社内勤務の社員や協力会社さんが増えてきたため、 作業スペースが手狭になっていたので拡張しました。 変更前(工事直前) 変更後 休日にも関わらず出勤して手伝ってくれた有志の社員と共に 力を合わせて整備しました。 協力しながら一つのモノを完成させるのはシステム開発も一緒で、 1人…

続きを読む

新人日記2023 No.9

こんにちは、カトウです。 早くも9月ですね。暑くて嫌だった夏がもう終わってしまうのかと思うと寂しいものです。 先週で7月から携わっていた業務作業が終わったので、今週はVBAを使ってログ抜出ツールの作成を行いました。 だいぶコードを書くことに慣れてきているつもりでいましたが、一発目から冗長性のないコードを書くことは難しいなと感じました。 今回のツール作成にあたって、「こういう機能に…

続きを読む