新人日記2023 No.13

こんにちは、カトウです。 先日ですが、10月間近なのに最高気温が33度もあって、関東の残暑に驚きました。これが関東なのか、さすがだなと北海道出身の私は思いましたが、どうやら異例の残暑みたいですね。 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期なので、無理をせずに過ごしましょう。 さて、私は9月から配属したプロジェクトチーム先でOJTをしていただいていました。OJTでは、バッチとSQL Se…

続きを読む

Jobwayオンライン業界・職種研究会に参加しました

こんにちは、アマリです。 神奈川県中小企業家同友会「かながわJobway業界・職種研究会(オンライン)」の 「IT業界系について話しを聞きたい」に参加しました。 IT業界でのお仕事とは、どんなものがあるか? プログラマー、エンジニアの仕事内容は? 入社後の流れは?研修の内容は? 勤務場所は? 等々、参加企業の方々と一緒に学生さんたちとお話をしました。 ITについて…

続きを読む

鉄のお話③ 高炉

こんにちは、ミトメです。 前回に続いて鉄のお話です。 今回は鉄鋼製品の元となる銑鉄(せんてつ)についてご紹介します。 この銑鉄を造る工程を製銑(せいせん)といいます。 銑鉄は高炉で造られます。 高炉の上から鉄鉱石とコークスを交互に入れていきます。 高炉の真ん中に炉心と呼ばれるコークスで出来上がった山があります。 下から熱風を吹き込んでコークスを燃焼させます。 炉の底は…

続きを読む

社外研修

こんにちは、イワタニです。 先週は2日間の社外研修に参加してきました。 今回の内容は、組織づくりとリーダーシップでした。 最近はグループディスカッションやワークショップ形式の 研修が多いのですが、今回は完全講義形式でした。 講師の話し方も上手で内容も盛りだくさんで考えることも多く、 あっという間の2日間でした。 学んだことは、 自社でどのように活用できるか、 自分を成長…

続きを読む

神奈川大学さんへ行ってきました

こんにちは、アマリです。 先日、神奈川大学さんで合同説明会を行わせていただきました。 弊社にも神奈川大学さんを卒業した社員が活躍しております。 1分間企業PRでは、学生さんたちが真剣に話を聞いてくださり、とても嬉しかったです。 その後、学生さんたちが弊社のブースに来てくださり、 沢山質問をいただく中で、私自身もとても勉強になりました。 貴重な機会をいただきありがとうございました!…

続きを読む

新人日記2023 No.12

こんにちは、ヨネヤマです。 今月の頭から新しい勤務先へ足を運び、早くも三週間が経ちました。 場所は駅から近く一本道で、私の好物のトマトジュースが自販機にあるので、個人的 に結構良いなと感じ始めております。 さて、今週というよりも今月は環境が大きく変わり、内容もガラリと変わった月でし た。 今回の新人日記は現在取り組んでいる内容と今月の振り返りについて書こうと思いま す。 先ほど既述したように…

続きを読む

鉄のお話② 鉄の原料

こんにちは、ミトメです。 前回に続き、鉄のお話です。 鉄の原料は大きく2種類あります。 天然資源とリサイクル原料です。 天然資源では、鉄鉱石とコークス(蒸し焼きにした石炭)を基に製造されます。 リサイクル原料では、建築廃材や自動車・家電廃材などを鉄スクラップとして製造します。 今日では30%以上が鉄スクラップ由来となっているそうです。 ですが品質・コスト面では鉄鉱石…

続きを読む

就労訓練事業

こんにちは、イワタニです。 当社では横浜市や就労支援団体などによる就労支援事業に参画しています。 日本では人口減少に伴い就業人口も減っております。 それは日本の経済力低下にもつながっていきますので、 少しでも就労者を増やしていくことが社会貢献と考えています。 時間・日数・内容は訓練生と考えながら無理のない範囲で進めていきます。 内容も技術的なことから事務的なことまで、システム…

続きを読む

先日見たニュース

こんにちは、アマリです。 先日、「生成AIを本格導入すれば、「失業率25%」になる」というニュースを見ました。 生成AIに代替されていく仕事や職種が多々あるようです。 危機感を実感しつつ 今後も、幅広い知見やスキルを身に着けていく必要があると感じました。 色々と調べていくと、AIでは代替できない能力として、 相手の無言の声に耳を傾け、気持ちを推察する「非言語的コミュニケーショ…

続きを読む

新人日記2023 No.11

こんにちは、ヤマダです。 早くも9月が残り半分になりました。 さて、私は先週からこれから入る業務に向けて、C言語の学習に入りました。 今まで研修やOJTでJavaやC#などの言語に触れてきましたが、C言語はプログラムを考える際に考慮するべき点が多く難しいと感じる場面が多くありました。 学習を進めるなかで、他の言語の研修で作成したプログラムと同じ処理のプログラムをいくつか作りました…

続きを読む