特設採用ページのご案内

就職活動を行う学生様向けにITの業界・職種・仕事内容をまとめたページを作成しました。 業界や職種の仕事研究にご覧ください。よろしくお願いします。 https://www.taskforce.co.jp/saiyou/saiyou.html

続きを読む

新人研修 2020 No.45

こんにちは、ナカミゾです。 新人研修49日目です。 本日は在宅勤務でした。午前中は先輩の指導の下、「説明力」のトレーニングに取り組みました。IT用語や、ビジネス用語など5分間下調べをし、その用語について1分間説明をしました。1分という短い時間で人に説明をするには、“わかりやすさ”がとても大事だと実感しました。わかりやすくなるコツとして結論から先に伝えると、聞き手は結論の理由を聞くことだけ…

続きを読む

新人研修 2020 No.44

こんにちは、エンヤです。 新人研修48日目です。 午前中は植松努さんの動画を視聴しました。周りがやっていないこと・新しいことをするときに言われた「どうせ無理だ」をどのように乗り越えてきたのか、植松さんの経験をもとにしたお話でした。他の人にできないと言われても、工夫してあきらめずに続けていくことが大切だと思いました。また、今までは不可能と思うと、行動しないことが多かったですが、本当にできな…

続きを読む

新人研修 2020 No.43

こんにちは、ナカミゾです。 新人研修47日目です。 本日は本社で研修を受けました。午前中は水曜日に引き続き、ビジネスマナーについて学習しました。会話は「話す」より「聞く」が大切です。相手の要望を正確に理解して応えていくことが社会人に求められます。相手の話を聞き、ニーズに応えられるように行動できるよう心掛けたいです。 午後は昨日に引き続き、言語演習に取り組みました。関数化にすることで…

続きを読む

新人研修 2020 No.42

こんにちは、エンヤです。 新人研修46日目です。 午前中はソフトウェアテストを実施する際の心得について学習しました。テストをする理由は、バグをなくすことや、お客様の要求した通りのシステムを作ったという証拠の1つになることです。ただ、単に1回やって終わりでは不十分で、バグがなくなるまで仕様書に忠実に行うことでソフトウェアの品質に信用が付くとのことでした。普段の言語演習でのテスト仕様書の作成…

続きを読む

新人研修 2020 No.41

こんにちは、ナカミゾです。 新人研修45日目です。 本日は本社で研修でした。午前中はビジネスマナーの復習をしました。「きく」には3つの意味があります。1つ目は音楽など音を聞くこと、2つ目は人の話を目と心と耳で聞くこと、3つ目は聞いたことを尋ねることです。例えば、自分が話している最中、相手がスマホを見ていたらどうでしょうか。本当に聞いているのか不安になりませんか。コミュニケーションとは会話…

続きを読む

合同企業説明会参加のご案内(2020年6月19日)

【 かながわJobway オンライン合同企業説明会・就活座談会 】 2020年6月19日(金)にオンラインで開催される合同企業説明会に参加します! 神奈川県内の企業に就職したい方は必見!! 主催の中小企業家同友会は経営者が良い会社を作るために活動している団体です。 今回参加する企業は、若い人を積極的に採用し、社員教育にも力を入れている企業が共通の特徴です。 就職座談会では、就職につ…

続きを読む

新人研修 2020 No.40

こんにちは、エンヤです。 新人研修44日目です。 午前中はキャリアデザインについてでした。将来の自分がどうなりたいかを考えて目標を立てます。その目標を達成するための行動を明確にすることで、今後の生活をなんとなくではなく、目標を実現するための生活ができるようになります。なので、じっくり考えながら今後のためになる目標を立てたいと思います。 午後は言語演習でC言語の練習問題を進めました。…

続きを読む

新人研修 2020 No.39

こんにちは、ナカミゾです。 新人研修43日目です。 本日は本社での研修でした。午前中は基本情報処理の「企業と法務」について学習しました。企業は「人・モノ・カネ・情報」の4つが経営にとって欠かせません。いくら利益があり、損失があるのかを知ることで、さらなる企業の発展へと繋がることがわかりました。 午後は先輩の指導の下、言語演習のポインタ・アドレス、構造体と関数について学習しました。皆…

続きを読む

新人研修 2020 No.38

こんにちは、エンヤです。 新人研修42日目です。 午前中は経営戦略の考え方についての学習でした。自社の強み・弱みを理解した上で、参入している事業の成長率や占有率に合わせて対応を変えなければなりません。また、ニーズがあるものの、競争相手の少ない・いない分野へ参入すると良いなど、状況に合わせた戦略が必要だと理解しました。 午後はデータベースのレコードの追加・更新・削除と副問い合わせ、結…

続きを読む